- 夏休み、何をさせたらいいかわからない…
- 毎日ダラダラ過ごしてほしくないけど、スケジュール管理が難しい
- 外は暑いからって家でYouTubeばかり見せるのも…
- ママも疲れない、無理のない夏休みの過ごし方が知りたい!
夏休みは子どもにとって特別な時間ですが、親にとっては計画やアイデアが必要な時期でもあります。この記事では、充実した夏休みを過ごすための計画やアイデア、習い事、親の工夫などを紹介し、子どもたちが楽しく学びながら成長できるようまとめています。
※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
夏休みの計画を立てて、充実した毎日へ!

夏休みを充実させるためには、まず計画を立てることが重要です。
子どもたちが何をしたいのか、どのように過ごしたいのかを考え、具体的なスケジュールを作成しましょう。
夏休みの期間とイベントを把握しよう
夏休みの期間は地域や学校によって異なりますが、一般的には7月下旬から8月末までの約35日から40日間です。
この期間に行われる特別なイベントを把握することで、計画を立てやすくなります。
例えば、以下のような地域イベントを事前にリストアップしておくと便利です。
- 地元の夏祭り
- 花火大会
- 子ども向けワークショップ(工作・実験教室など)
- サマーキャンプや日帰り自然体験
- 図書館や公民館での夏休み特別イベント
スケジュール管理で時間を有効活用
夏休みは長い期間ですが、計画的に過ごさないとあっという間に終わってしまいます。
スケジュール管理を行うことで、学習や遊びの時間をバランスよく確保できます。

毎日のルーチンを作成し、午前中は学習、午後は遊びや外出といった具合に時間を区切るのも良いですね。
また、子ども自身にスケジュールを考えさせることで、自主性を育むこともできます。
夏休みの目標を決めよう
夏休みの目標を設定することは、子どもにとって非常に重要です。
目標を持つことで、達成感を得られ、自己成長につながります。
例えば、以下のような具体的な目標を設定すると良いでしょう。
- 毎日30分読書をする
- 自由研究を完成させる
- 朝6時に起きてラジオ体操に行く
- 一週間に1冊、本を読んで感想を書く
- 家のお手伝いを1日1つする
家でできる楽しい学び&遊びアイデア

遊びながら学べるアクティビティ
例えば、日常の中にある“ちょっとした体験”も、子どもにとっては立派な学びのチャンスになります。
- 実験で科学に触れる
- 料理で計量&時間感覚を養う
- 家庭菜園で自然を学ぶ
親が積極的に関わることで、子どもたちの学びがより充実したものになります。
こちらは家でキッザニア風ピザ屋さんごっこ遊びをして子どもたちが自分で作ったピザです。


自分で作ったピザは美味しかったようで凄いスピードで完食していました。料理も楽しかったみたいです。
自由研究や工作のテーマ例
例えば、自宅でできる自由研究のアイデアをあらかじめ用意しておくと、夏休み後半になってから焦る心配もありません。
- 食品を使った科学実験
- 地域の歴史調べ
- 自作の絵本
- 植物の観察日記
こちらは、おうちでできて親子で楽しめる「家庭菜園タネペラ」です。


植物の成長を観察できるので、自由研究のテーマにもぴったり。夏休みの学びと遊びを両立できるアイテムです。
\ タネペラはこちらでチェック! /
家の中でできるゲーム
パズルやボードゲーム、トランプも、脳育にぴったりな遊び。
考える力・集中力・ルールを守る力が自然と身につく上に、親子の会話も増えて◎
家にあるもので手軽に始められるのも嬉しいポイントですよね。
さらに、オンライン教材や学習アプリを取り入れれば、
遊びの延長で「学ぶって楽しい!」を実感できる環境づくりもできます。
わが家で盛り上がったのはこれ!
スリル満点でドキドキが止まらない…
家族みんなで笑える「クラッシュアイスゲーム」もぜひチェックしてみて下さい。
外でも体験しよう!おでかけ&地域イベント

(写真)名古屋市科学館
家族でお出かけ
動物園・科学館・博物館などは、学びと遊びの宝庫!
事前に下調べをして、混雑を避けたタイミングで訪れましょう。

子どもたちに新しい発見をさせる良い機会になりますね!
地域イベントに参加してみよう
夏休みは、地域で開催されるイベントに参加する絶好のチャンス!
市区町村や商業施設などでは、子ども向けのワークショップや体験型イベントが多数開催されています。
例えば、夏休み期間中には地域で開催されるさまざまなイベントがあります。事前にチェックしておくと、家族で楽しめる貴重な体験ができるかもしれません。
- 消防署や警察署の見学会
- 地元のお祭りや縁日イベント
- 参加無料のキッズフェスやステージショー
遊びながら学べるものが多く、親子で楽しい思い出がつくれるのも魅力です。
自治体のホームページやショッピングモールのイベントカレンダーなどをチェックして、気になるイベントを見つけてみてくださいね。
習い事・講習で学びを深めよう

夏だけの特別な学びに参加!
例えば、夏休みは子どもが新しい興味を見つけるチャンス。体験型のワークショップなどに参加することで、楽しく学びを深められます。
- 科学やアートのワークショップ
- サマーキャンプ(スポーツ・アウトドアなど)
- 学校主催の夏期講習
自由な時間が多い夏だからこそ、子どもが興味ある分野にじっくり取り組めます。

我が家は小学校から配られた《キッズマネー教室》のプリントがちょうどあったので、参加してみる予定です!
楽しみながらお金の大切さや親への感謝が学べるそうで、親向けにはお小遣いの渡し方や子育てマネーの話も聞けるみたい。私も一緒にお勉強してきます。
夏休みや普段の習い事におすすめのタブレット学習「スマイルゼミ」
習い事を検討中のご家庭にぴったりなのがこちら。夏休みは学校での学習がないため、家庭での学びの時間をしっかり確保したいですよね。そんなときにぴったりなのがスマイルゼミです。夏休みのスタートに合わせて始められ、自宅で手軽に続けられるので、子どものペースに合わせて学習が進められます。忙しい家庭にもおすすめです。ぜひご覧ください。
家庭でできる子どもの見守り対策
留守番時の安心対策
共働き家庭では、子どもが留守番をする時間が増えます。
そのため、留守番の際に安心して過ごせる環境を整えることが重要です。
例えば
- 事前のルールづくり
- やることリストの作成
- 見守りカメラの設置(Wansview など)
我が家でも使っている防犯カメラは、スマホアプリでいつでも子どもの様子をチェックできるので安心です。親がスマホから子どもに声をかけることもでき、暗い場所では自動で暗視モードに切り替わるため、留守番中の見守りにぴったり。
メリット | デメリット |
---|---|
・親がアプリから子どもと会話できる(※カメラ本体からは会話不可) ・暗視モード搭載で夜間も安心 | ・スマホアプリで簡単にモニターチェックが可能・設置場所によっては死角ができやすい ・本体からは会話できない | ・カメラの接続状況が悪いことがある
※お留守番前にはモニターの接続状況をチェックしてから出かけることをおすすめします。

便利なのでぜひチェックしてみて下さい。
思い出づくり&記録の工夫

行ってよかった!夏のおすすめスポット
- テーマパーク
- プール
- 花火大会や夏祭り
- 旅行(沖縄など)
旅行でなくても「ちょっとした遠出」で十分。子どもにとっては非日常です!
思い出を記録しよう
- 夏休み日記
- 工作・絵・自由研究をファイリングして残すのも◎
- 写真&動画を「家族アルバムアプリ」で共有(例:「みてね」)
こちらは家族で写真や動画を共有できるアプリです。
とても便利なのでぜひチェックしてみて下さい。
家族アルバムみてね
まとめ:親も子どもも無理せず楽しもう!
夏休みは、子どもの成長にとって大切な時間。
とはいえ、親にとっては「毎日の過ごし方」に悩む時期でもあります。
大事なのは、完璧を目指さないこと。
親が疲れすぎず、子どもがちょっとでも楽しく、学びがある日々を過ごせればそれでOK!
今回のアイデアをぜひ参考にして、今年の夏を親子で笑顔いっぱいに過ごしてくださいね。