伊勢神宮のすぐそばにある「おはらい町」と「おかげ横丁」は、昔ながらの町並みを歩きながら食べ歩きが楽しめる人気の観光スポット。子連れでもゆっくり楽しめるお店やグルメがたくさんあります。
でも、子連れで行くには気になるポイントもありますよね。
- おはらい町とおかげ横丁ってどんなところ?
- 子連れでも楽しめるの?
- 食べ歩きのおすすめグルメは?
我が家は2025年10月10日、5歳と7歳の子どもを連れておはらい町とおかげ横丁へ行ってきました。
これまでにも何度か訪れていているので、子連れでの楽しみ方や混雑を避けるコツをご紹介します。
- 子連れでおはらい町とおかげ横丁を楽しむポイント
- おすすめの食べ歩きグルメ
- 混雑を避けてゆっくりまわる方法
おはらい町とおかげ横丁ってどんなところ?
おかげ横丁は、伊勢神宮・内宮(ないくう)前の参道「おはらい町」の中ほどにある人気の観光エリアです。江戸〜明治時代の街並みを再現した通りには、食べ歩きグルメやお土産店、体験施設がずらりと並び、歩くだけでもワクワクする雰囲気。


おはらい町自体も、昔ながらの商家風の建物が立ち並ぶ通りで、伊勢名物の赤福や松阪牛のグルメ、雑貨店やお土産屋さんなどが点在。おかげ横丁はその中央に位置し、江戸〜明治期の伊勢の町並みを凝縮したテーマエリアとなっています。

石畳の通りや木造の建物が並ぶ町並みは、まるで昔の町にタイムスリップしたかのよう。五十鈴川のせせらぎも近く、子ども連れでも散策しやすい環境が整っています。
我が家は平日に訪れましたが、午前中は比較的ゆったりしており、どのお店も並ばずに楽しめました。ただしお昼以降は人が増えて道幅もいっぱいになるため、小さい子連れの場合は抱っこひもや手つなぎ歩きが安心です。
アクセス&駐車場情報
基本住所
住所:〒516-8558 三重県伊勢市宇治中之切町52
車でのアクセス
おはらい町とおかげ横丁へは、伊勢自動車道「伊勢西IC」から車で約5分。
※おかげ横丁には駐車場がないため事前にチェックしておくと安心です。
おはらい町とおかげ横丁周辺にはいくつか駐車場がありますが、観光客が主に利用するのはこの3か所です。
1.内宮A駐車場
- 特徴:内宮・おかげ横丁に近く、アクセス抜群
- 住所:伊勢市宇治今在家町93番
- 料金:最初の1時間無料、2時間まで500円、以降30分ごとに100円加算
- 徒歩距離:約7分
- 注意点:平日でも10時頃には満車になることが多く、土日祝はさらに早く満車になります
- リンク:内宮A駐車場の詳細・空き情報
2.内宮B駐車場
- 特徴:Aが満車のときに案内される事が多い第2駐車場
- 住所:伊勢市宇治浦田1丁目274番
- 料金:最初の1時間無料、2時間まで500円、以降30分ごとに100円加算
- 徒歩距離:約9分
- リンク:内宮B駐車場の詳細・空き情報
3. 神宮会館駐車場
- 特徴:Aが満車でも空いていることが多い。徒歩1分でおかげ横丁にアクセス可能
- 住所:伊勢市宇治中之切町御幸道路
- 料金:最初の1時間無料、2時間まで500円、以降30分ごとに100円加算
- 徒歩距離:約1分
- 体験談:私たちは当日、平日の10時に内宮Aが満車でBへ案内される途中、神宮会館駐車場を見つけて停めました。
おかげ横丁まで徒歩1分と便利で、子連れでもスムーズに移動できました。
滞在時間は約4時間半で、駐車料金は1500円でした。
電車・バスでのアクセス
おはらい町とおかげ横丁の最寄りは近鉄線の「五十鈴川駅」。伊勢市駅から1駅で、アクセスもスムーズです。
改札を出たら左へ進むと、すぐにバス乗り場が見えます。こぢんまりとした駅なので迷う心配はありません。
三重交通バスの「内宮前」行き(または「神宮会館前」方面)に乗ります。所要時間は約5分。
「神宮会館前」バス停で降りると、すぐ近くがおかげ横丁。
子連れにおすすめ!おはらい町とおかげ横丁の食べ歩きグルメ
おはらい町とおかげ横丁といえば、なんといっても食べ歩き!
大人も子どももテンションが上がるグルメがたくさんあります。

ここからは、子どもも大人も満足できるおすすめグルメを紹介していきます。
名産伊勢肉 豚捨で味わう絶品コロッケ
おかげ横丁にある「豚捨(ぶたすて)」では、名物のコロッケやミンチカツが人気ですが、我が家が特に感動したのが「黒毛和牛のクリームコロッケ」。
一口食べると、なめらかなクリームの中にしっかりと和牛の旨みが広がり、とっても贅沢な味わいでした。
定番のコロッケももちろん美味しいのですが、このクリームコロッケは別格。
揚げたて熱々で提供されるので、おやつにもランチの一品にもぴったりで、大満足の一品でした。
- 住所:三重県伊勢市宇治中之切町52(おかげ横丁内)
- 営業時間:9:00〜17:30(季節により変動あり)、店内での食事は11:00〜17:30
- 定休日:なし
- 公式サイト:
https://okageyokocho.com/main/tenpo/butasute/
おかげ横丁の人気店・ふくすけで味わう本場の伊勢うどん

おかげ横丁の人気店「ふくすけ」では、伊勢名物の伊勢うどんを味わえます。
太くてもっちりとした麺に、天然だしを使った自家製たれがしっかり絡み、優しい味わいが魅力。

トッピングは松坂牛やとろろ、めかぶ、卵、海老天など豊富で、自分好みにカスタマイズできます。
お伊勢参りの旅人に愛されてきた伝統の味を、縁台に座ってゆったり楽しめるお店です。
子どもたちも「美味しい」とパクパク食べてくれました。
11時前に訪れた時はほとんど並ばず、縁台でゆっくり食事を楽しめましたが、12時頃には既に列が出来ていたので早めの昼食をおすすめします。
- 住所:三重県伊勢市宇治中之切町52番地
- 営業時間:9:30〜17:30前後(季節や曜日により変動あり)※詳しくは公式サイトをご確認ください。
- 定休日:なし
- 公式サイト:
https://okageyokocho.com/main/tenpo/fukusuke/
内宮前支店で味わう名物・赤福氷(期間限定スイーツ)
今回いただいたのは、伊勢神宮・内宮前にある「赤福 内宮前支店」の赤福氷。
ふわっとした抹茶かき氷の中に、赤福の餡とお餅が隠れていて、ひと口ごとに伊勢らしさを感じられる人気メニューです。

赤福氷が味わえるのはこの店舗だけでなく、五十鈴川店や本店など、いくつかの赤福直営店でも提供されています。
店舗ごとに雰囲気が異なるので、立ち寄るたびに違った楽しみ方ができます。
冷たい氷に夢中になる子どもたちの笑顔がたまりませんでした。
かき氷の量が多めなので、我が家は1つを家族4人でシェアしてちょうど良いくらい。
伊勢参りの途中に、ひんやり甘いひとときを楽しめるおすすめのスイーツです。
- 住所:三重県伊勢市宇治今在家町7
- 営業時間:9:00〜17:00(繁忙期は変更になる場合あり)
- 定休日:なし
- 赤福氷の販売期間:例年4月下旬〜10月中旬ごろまで。
2025年は10月13日(月)までの提供となっています。 - 公式サイト:
https://www.akafuku.co.jp/store/5386/
すみっコぐらし堂で味わうかわいいベビーカステラ
おはらい町を歩いていると、思わず足を止めてしまうのが「すみっコぐらし堂」。

キャラクターの世界観がそのまま再現されたお店で、子どもたちに大人気のスポットです。
看板メニューのベビーカステラは、すみっコぐらしのキャラクターが刻印された見た目もかわいい一品。

店頭で焼き上げられる甘い香りに誘われ、娘は「すみっコぐらしや!ベビーカステラ食べたい!」と大喜び。
出来たてを夢中で頬ばっていました。
外はふんわり、中はしっとりとした優しい甘さで、親子でシェアするのにもぴったり。
苺味と栗味のディップソース付きの物も売っていました。

おはらい町散策の合間に立ち寄るのにちょうど良い、癒やし系スイーツです。
- 住所:三重県伊勢市宇治今在家町49‐3
- 営業時間:9:30~16:30(季節・曜日により変動あり)
- 定休日:なし
- 公式サイト:
https://sumikkogurashido.jp/shop/ise/
次回は行ってみたい!「SNOOPY茶屋 伊勢店」
おかげ横丁の中には、スヌーピーをテーマにした和カフェ「SNOOPY茶屋 伊勢店」があります。

スヌーピーの世界観がたっぷり詰まった店内では、可愛い和スイーツや限定グッズが楽しめる人気スポットです。
今回はお腹いっぱいで立ち寄れませんでしたが、次回ぜひ行ってみたい場所のひとつ。
お店の前では、スヌーピー焼きというテイクアウトスイーツが販売されていました。
見た目はどら焼きのようで、中にはあんこがたっぷり。
最中のように薄い生地ではなく、ベビーカステラのようなしっとりした生地で包まれていて、とてもおいしそうでした。
手軽に食べ歩けるサイズ感で、子どもにも人気がありそうです。
- 住所:三重県伊勢市宇治今在家町64(SNOOPY Village伊勢 内)
- 営業時間:テイクアウト9:00~16:30、ショップ9:00~17:00
- 定休日:なし
- 公式サイト:
https://www.snoopychaya.jp/
子どもが楽しめるスポットもチェック!
「食べ歩きだけだと飽きてしまうかな?」と思っていましたが、実際は子どもが楽しめる場所も意外と多かったです。
「おかげ座」で昔あそび体験
おかげ横丁には、子どもが遊べる場所もあります。
昔ながらの射的やスマートボールなどがあり、わが家の子どもたちは夢中になって楽しんでいました。


大人にとっては懐かしい遊びですが、子どもたちが一生懸命挑戦する姿を見るのは微笑ましく、ほっこりした時間を過ごせました。
孫の屋三太で昔遊び体験!
おかげ横丁にある「孫の屋三太」では、昔懐かしい遊び体験ができます。

店内にはけん玉や駒、輪投げなどの昔のおもちゃがたくさん並んでいて、見ているだけでも楽しい雰囲気。
わが家の子どもたちも、けん玉や駒回し、輪投げに夢中で遊んでいました。
大人にとっては懐かしく、子どもにとっては新鮮な遊びができるスポットです。
おかげ横丁の「つぼや」で運試し!家族でスクラッチ体験

おかげ横丁の「つぼや」では、宝くじを購入することができます。
わが家は家族全員でスクラッチくじを1人1枚ずつ購入して、ちょっとした運試しをしてみました。
子どもたちも10円玉で削りながら「当たるかな?」とドキドキ。
思いのほか盛り上がり、ちょっとしたレジャー感覚で楽しめます。
4枚購入して、結果は1枚200円が当たり!
大当たりとはいきませんでしたが、家族で笑い合える楽しい思い出になりました。
おかげ横丁でできる!招き猫アート体験

おかげ横丁には、「招き猫」をテーマにした体験がいくつかあります。
見た目もかわいく、旅の思い出づくりやお土産にもぴったりです。
たとえば、真っ白な招き猫にアクリル絵の具を垂らして彩る「ラッキーキャットアート」では、自由な発想で自分だけの“幸運の猫”をデザインできます。
カップルや友達同士、家族みんなでわいわい楽しめる新感覚のアート体験です。
完成品はその日のうちに持ち帰ることもでき、所要時間は約1時間30分。
もうひとつは、筆を使って色を塗る昔ながらの「招き猫の絵付け体験」。
貯金箱にもなる招き猫に好きな色をつけて、自分だけの“福猫”を作ることができます。
子どもでも体験可能なので、家族連れにも人気です。
今回わが家は時間の関係で体験できませんでしたが、
どちらもお伊勢参りの記念や旅の想い出づくりにぴったりの体験です。
次回訪れた際には、ぜひ挑戦してみたいと思います。
※詳しい情報は公式サイトをご確認ください。
混雑を気にせず楽しむコツ

午前中スタートが正解!
おかげ横丁は、午前10時前後が比較的歩きやすく快適な時間帯です。
人が少なく、人気のグルメ店でも並ばずに入れることが多い印象です。
我が家が訪れた日は平日で、10時頃に到着。
混雑もなく、子どもたちもゆったりと食べ歩きを楽しめました。
ただし、休日は人出が多くなるため混雑しやすいようです。
それでも、午前中は伊勢神宮への参拝客が多く、おかげ横丁は比較的落ち着いている時間帯なので、早めの来訪がおすすめです。
昼食は11時までに入るのがベスト
11時を過ぎると一気に行列ができ始めます。
12時を過ぎるとどのお店も満席&通りが混雑。
子ども連れだと待ち時間が長くなるので、11時にはお店に入るスケジュールがおすすめです。
午後はカフェや川沿いで休憩タイム
お昼を過ぎたら、一旦休憩モードに切り替えると◎。
五十鈴川沿いや、赤福の休憩スペースなどでスイーツを食べながら過ごすと、午後の混雑も気になりません。
子連れにうれしい設備
おはらい町やおかげ横丁内には、多目的トイレや授乳室も整備されています。
清潔で利用しやすい環境が整っているので、小さな子ども連れでも安心して観光を楽しめます。

- 授乳室:おかげ横丁総合案内所内にあり
※授乳室は相部屋 - トイレ:各エリアに数カ所あり
- ベビーカーの貸し出し:リクライニング機能のないベビーカーの貸し出しあり。
※ただし、台数は限られており(3台)、貸し出し時間も3時間までとなっています。
そのため、小さな子ども連れの方はマイベビーカーを持参するのがおすすめです。
まとめ|子連れでも楽しめる!おかげ横丁の魅力
おかげ横丁は、食べ歩き・観光・遊びの三拍子がそろったファミリーにぴったりのスポット。
午前中スタート&早めのランチを心がけることで、混雑を気にせず快適に過ごせます。
子どもが夢中になる昔遊びや、五十鈴川沿いの癒しスポットもあるので、家族で1日中楽しめる場所でした。
伊勢神宮参拝とあわせて、ぜひ立ち寄ってみてください。
