家族でディズニーシーに行くとき、子ども連れならではの悩みがたくさんありますよね。
- 実際の込み具合は?小さい子でも無理なく回れる?
- 移動時間はどれくらいかかるの?ベビーカーは邪魔にならない?
- 食事は混雑を避けてスムーズに取れる?子どもが食べられるメニューは?
- お土産購入はいつ・どこで済ませるのが正解?
私も子連れでディズニーシーを何度も回ってきましたが、「計画なし」だと大人も子どもも疲れ切ってしまいがちです。せっかくのディズニーシーなのに、当日行き当たりばったりで行動すると、長時間の待ち時間や移動の多さで子どもがぐずってしまい、予定していたアトラクションやショーを見られなかった…なんてことも少なくありません。特に未就学児や低学年の子連れだと、大人だけの旅行とは違う戦略が必要です。
我が家は今年の3月、新小学1年生になる娘と年長の息子、パパと私の4人でディズニーシーを訪れました。しかも今回は憧れの「ホテル・ミラコスタ」に宿泊し、開園から閉園までたっぷりパークを楽しむプランを実践。その経験から、子連れでも無理なく、かつ満足度高く回れるルートや工夫をまとめました。
この記事では、子連れディズニーシーの混雑対策と移動のコツ、年齢別おすすめアトラクションとショー、食事の混雑回避方法、お土産購入のベストタイミング、そして実際に回った時系列ルート例(ミラコスタ宿泊バージョン)を、写真とともに詳しく解説します。
読むことで、混雑日でも子どもが疲れにくい回り方がわかり、家族全員が楽しめるアトラクションとショーを事前に把握でき、食事やお土産で無駄な待ち時間を減らせます。さらに、ミラコスタ宿泊者ならではの時短&快適ポイントも知ることができます。
ディズニーシーは、事前の計画とちょっとした工夫で、子連れでも驚くほど快適に楽しめます。今回ご紹介するルートやコツは、初めての子連れディズニーにもリピーターにも役立ちます。家族みんなの笑顔が増える“思い出に残る1日”を過ごすためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。
ディズニーシー 基本情報
住所
〒279-8511 千葉県浦安市舞浜1-13
営業時間
目安:9:00〜21:00(季節・曜日により変動)
最新の運営時間は 公式サイト をご確認ください。
アクセス
- 電車: JR京葉線・武蔵野線「舞浜駅」下車 → ディズニーリゾートライン「東京ディズニーシー・ステーション」下車(目安約10分)
- 車: 首都高速湾岸線「浦安」または「葛西」出口から約5分/ 目的地は「東京ディズニーシー・パーキング」
- バス: 羽田・成田空港や主要駅(東京・新宿・横浜など)から直通バス運行あり
駐車場(東京ディズニーシー・パーキング)
普通車・バイク・大型車いずれも料金は日や時期により変動します。
最新料金・満空情報は 公式案内 をご確認ください。
ホテル・ミラコスタ 駐車場(宿泊者)
- 1泊目:3,000円/台
- 2泊目以降:1,000円/泊(1台あたり)
- チェックイン当日〜チェックアウト日の所定時間まで利用可
料金・利用時間は変更となる場合があります。最新情報は ホテル公式情報 をご確認ください。
チケット料金
変動価格制(時期・混雑状況により変動)。購入・最新価格は チケット公式ページ をご確認ください。
子連れディズニーシーの混雑対策
子連れディズニーで一番の敵は「待ち時間」。特に小さな子どもは30分以上並ぶと飽きたり疲れたりしてしまうので、混雑対策は必須です。
春休み月曜のディズニーシーはどれくらい混む?我が家の体験談
平日の火曜〜木曜が比較的空いているといわれていますが、我が家が訪れたのは春休み期間中の月曜日。長期休暇ということもあり、朝から多くの人で賑わっていました。人気アトラクションは午前中でも60〜90分待ち、午後はさらに待ち時間が延びることも。それでも事前に回る順番を決めておいたおかげで、主要なアトラクションはしっかり楽しめました。
混雑日でもスムーズに動くための事前準備
ディズニーシーの混雑日は、計画なしで行くと移動や待ち時間で疲れてしまいがち。そこで、公式アプリを事前にインストールしておき、待ち時間やマップをこまめにチェックしましょう。ショーの抽選やモバイルオーダーもアプリからできるので、園内での無駄な移動を減らせます。
さらに、家族それぞれの好みを事前に話し合って、「絶対に乗りたいアトラクション」を3つほど絞っておくのがポイントです。
我が家の場合は「タビオリ」という専用アプリを使い、パパと一緒に回る順序まで細かく決めて共有。これで混雑日でも効率よく動けました。
移動をラクにするコツ
ベビーカーは持ち込み?レンタル?
未就学児や疲れやすいお子さんには、ベビーカーがあるとぐっとラクになります。パーク内でもベビーカーのレンタルは可能ですが、借りるのに時間がかかることも。
我が家は関西から車でディズニーシーに向かったため、ベビーカーを持参しました。開園と同時にアトラクションへ直行したかったので、レンタルの手続きを待つ時間がもったいなかったのが理由です。
レンタル料金は1000円/日と比較的お手頃ですが、持参することで費用の節約にもなりました。
ディズニーシーでは、メディテレーニアンハーバーのレンタルカウンターでベビーカーの貸し出しを行っています。レンタルベビーカーは園内だけでなく園外への持ち出しも可能ですが、その際はレンタル貸し出し口のキャストに必ず声をかけて手続きをしましょう。

我が家は持参したベビーカーを使いましたが、レンタルも便利なので状況に合わせて選ぶとよいですね。
エリアごとの移動時間と回りやすい順路
ディズニーシーはとても広く、端から端まで歩くと20分以上かかることもあります。大人でも疲れるため、効率よく回るには午前と午後でエリアを分けるのがおすすめです。
たとえば、午前中はアラビアンコーストからマーメイドラグーンを中心に回り、午後はアメリカンウォーターフロント周辺を楽しむというように、無駄な移動を減らすと体力の消耗を抑えられます。
我が家も実際に、一度訪れたエリアに戻ることはほとんどせず、順路を工夫して回りました。これが混雑日でもストレスなく過ごせるコツです。
休憩スポットと日陰の活用法
マーメイドラグーンは屋内施設なので、涼しくベンチも多く設置されているため、休憩にぴったりの場所です。雨の日や風が強い日、日差しが強い日でも天候を気にせずゆっくり休むことができます。
さらに、ディズニー・ミラコスタに宿泊すると、チェックアウト時間までパークとホテル間の行き来が自由になるため、ホテルでしっかり休息を取ることも可能です。
食事をスムーズに楽しむ方法
混雑回避の食事時間帯
ディズニーシーでは、昼食を11時前、夕食は17時前にとると比較的空いている時間帯でゆったり食事ができます。
我が家はミラコスタで昼食をいただきました。夕食は入園後すぐにアトラクションのスタンバイパスやDPA(ディズニー・プレミアアクセス)を取得し、その後、公式アプリのモバイルオーダー機能を使って「カスバ・フードコート」で注文。待ち時間を気にせずスムーズに食事ができました。
モバイルオーダーのポイント
- 事前に公式アプリをダウンロード
- 対象レストランの中から利用したいレストランを選択
- アプリ内で受け取り時間を指定
- メニューを選択し注文
- 来店時間に来店し、アプリの指示に従って商品を受け取る
この方法で、混雑時でも効率的に食事ができます。
子ども向けメニューがあるレストラン
- セバスチャンのカリプソキッチン(マーメイドラグーン内)
- カスバ・フードコート(カレー・甘口あり)
- ヴォルケイニア・レストラン(中華)
- ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ
- リストランテ・ディ・カナレット
パーク内お土産宅配サービスで手ぶら帰宅も可能!
パーク内お土産宅配サービス(有料)
東京ディズニーランド・シーのワールドバザールには、園内で購入したお土産を有料で階層出来る宅配カウンターがあります(※一部商品を除く)。
チョコレートなどの温度管理が必要な商品はクール便で発送でき、夏季(6~9月)はチョコレート類の発送にクール便の利用が推奨されています。
海外配送は行っておりません。
利用時の注意点
- ガラス製品など壊れやすいもの
- 再発行が出来ない写真・デジタルメディア類
- 現金・金券・宝石などの貴重品
- 生菓子(まんじゅう、ケーキなど)やポップコーンなどの食品
- 個人情報を含む物(免許証、携帯電話、パソコンなど
これらは配送できません。
また、一部の離島など地域によっては利用不可の場合があります。

手荷物を減らして身軽にパークを楽しみたいときに便利なサービスですね。
お土産購入時の混雑を避けられる時間帯
午前中や夕方のショー時間は比較的空いています。閉園間際はショップが大混雑するので避けた方が無難です。
子連れにおすすめのお土産ショップ
- フィガロズ・クロージアー(メディテレーニアンハーバー・紙おむつ購入可)
- ファンタジースプリングス・ギフト(ファンタジースプリングス・紙おむつ購入可)
- キス・デ・ガール・ファッション(マーメイドラグーン内・ベビー&キッズグッズを販売しています)
基本的に子ども向け玩具や子どもが気に入る物はどの店舗にもあります。
我が家の実践ルート(ミラコスタ宿泊バージョン)
ミラコスタ宿泊者得点
最初に直行して並ばず乗車
スタンバイパス取得(※現在は廃止)

DPA利用

ベビーカーもOK
部屋でゆっくり
60分待ち
ベイサイド・テイクアウト
60分待ち
年長息子はベビーカーでお昼寝タイム

カスバ・フードコート(モバイル注文)
強風で中止
スタンバイパス&DPAは入園直後が勝負!
我が家では、入園後すぐにパパが公式アプリからスタンバイパスやDPA(ディズニー・プレミアアクセス)を取得しました。こちらが実際の取得画面です。

入園直後に行動することが肝心で、この方法なら子連れでも多くのアトラクションを効率よく体験できます。さらに、合間にしっかり休憩を取りながら回れたため、夜まで元気に楽しむことができました。
持って行って良かった持ち物リスト(パーク内で)
- モバイルバッテリー
- レジャーシート
- ポップコーンバケット
- 飲み物・お菓子
- 子ども用帽子・日焼け止め
- ミニ扇風機(首掛けタイプ)
- ポケットティッシュ・ウェットティッシュ
- 替えの服(下着含む)
- ビニール袋(ゴミ・濡れた服入れ)
- レインコート(雨天時
やって良かったこと&ちょっと後悔したこと
やって良かったこと
- DPA(ディズニー・プレミアアクセス)の事前取得で時短&体力温存
人気アトラクションは事前にDPAを取得しておくことで、待ち時間を大幅に短縮。子連れには嬉しいポイントで、子どもの体力も温存できて助かりました。 - パパとママで役割分担
「並ぶ係」「荷物係」など、あらかじめざっくりと役割を決めておくと、当日の動きがスムーズに。イライラが減って、気持ちにも余裕が持てました。 - ホテルでの休憩タイムを確保
子どもが疲れたタイミングでいったんホテルに戻って昼寝。無理せず楽しむことができて、結果的に1日が充実しました。 - ベビーカー持参で長時間移動も快適
移動距離が長いパーク内では、やっぱりベビーカーがあると便利。疲れて寝てしまったときにも活躍してくれました。
ちょっと後悔したこと
- おもちゃを多く持ちすぎて荷物がかさばった
「暇つぶしに」と思ってたくさん持って行きましたが、結局あまり使わず…。最低限のお気に入りに絞るのがおすすめです。 - 楽しみにしていたショー(ビリーブ)が天候で中止に
夜のショーは屋外なので、天候によっては中止も。特に遠方からの旅行だとリカバリーが難しいため、過度な期待はせずに「見れたらラッキー」くらいの気持ちで。
まとめ|ミラコスタ×子連れディズニーで家族みんなが笑顔に
ミラコスタに泊まったことで、朝のバタバタや長い移動が一切なく、家族全員がゆったりとディズニーシーを楽しむことができました。
子どもたちは「ソアリン」や「ニモ&フレンズ・シーライダー」に大興奮。大人もホテルの贅沢な雰囲気とパーク直結の快適さに感動しました。
子連れディズニーは、どうしても「疲れる」「時間が足りない」となりがちですが、ミラコスタに宿泊すれば、その心配も最小限。
ホテルでの休憩もでき、ベストなスケジュールで1日を満喫できます。
この記事が、これから子連れディズニーを計画されるパパママの参考になれば嬉しいです。