長女が小学生に入る前、「そろそろお勉強を始めた方がいいかも」と思い、スマイルゼミを検討することに。
実際に体験会に参加してみると、当時年中だった次男も「やってみたい!」と目を輝かせていたので、姉弟そろって始めることになりました。
この記事では、年中・年長・小学生とそれぞれの学年で感じた学びの変化や、実際に使ってみてわかった効果、メリット・デメリット、そして親のサポート面まで、リアルな体験をもとに詳しくレビューしています。
「スマイルゼミって実際どうなの?」「続けられるか不安…」という方の参考になれば嬉しいです。
※当記事にはアフィリエイト広告を含んでいます。
スマイルゼミとは?
スマイルゼミは、ジャストシステムが提供する【幼児~中学生向け】のタブレット学習教材です。
専用タブレットを使って、国語・算数・英語などの教科をアニメーションや音声でわかりやすく学べるのが特徴で、子どもが楽しみながら家庭学習を進められると評判です。
アバターやご褒美システムなど“遊び心のある仕掛け”も多く、特に年中・年長の子でも飽きずに続けやすいのが魅力です。
アバター機能とご褒美システムが楽しい!
実際に使い始めて一番楽しんでいたのは、自分だけのアバター作成。
毎日学習を頑張るとスタンプや着せ替えアイテムがもらえたり、ご褒美に仮面ライダーやプリキュアなどのカードが表示されたりと、子ども心をくすぐる仕組みがいっぱいです。

こちらは息子が作成したスマイルゼミのアバターです。
仮面ライダーをイメージしたそうで、だいぶ個性的な仕上がりに。
自分なりの工夫で楽しみながら続けており、学習のやる気にもつながっています。
年中・年長コースはどうだった?

年中の次男にはやや難しい内容もあり、親と一緒に問題を考える時間が多めでした。
しかし、年長に上がる頃には自分で問題を解けるように成長!タブレットを使っての学習ですが、音声で問題を読み上げてくれるので、まだひらがなが読めない子でも安心して取り組めます。
小学生コースの印象は?

長女は年長のときにはスラスラと問題をこなしていましたが、小学生コースへ進級すると少し難易度がアップしたようで、苦戦する場面も。でもある日、「今日学校でこれ習った!」と楽しそうにタブレットを操作する姿を見て、予習・復習がうまくリンクしていることを実感しました。
内容は学校の教科書に近く、予習としてやっておくと授業でもスムーズに理解できるようです。
「自分でできた!」という成功体験が、子どもの自信につながっているのを感じています。
スマイルゼミのメリット・デメリット|実際に使ってわかったリアルな感想
実際に我が家では年長からスタートし、小学生になっても継続中のスマイルゼミ。姉弟で使ってみたからこそ感じた、メリット・デメリットを正直にまとめてみました。
スマイルゼミのメリット
- 勉強習慣が自然と身につく
毎日タブレットを開いて、今日のミッションをこなすサイクルができるので、習慣化しやすいです。時間になると「スマイルゼミやるー!」と自分から言ってくれる日も。 - 自動で丸つけ&解説がわかりやすい
タブレットが自動で丸つけしてくれるので、親がつきっきりで見る必要がなくラク。間違えた問題もすぐに解説され、理解につながります。 - 学年をまたいだ学習もOK(無学年学習機能)
得意な単元は先取り、苦手なところは戻って復習できるので、子どものペースに合わせた学習が可能です。 - 紙教材のような書き心地&ペン操作で集中力アップ
専用ペンは紙のような書き心地で、書くことでしっかり記憶に残ります。 - ごほうび機能でやる気アップ!
学習を頑張ると「スター」がもらえて、ゲームやアバターに使えます。モチベーション維持に◎
スマイルゼミのデメリット
- タブレット代が別途かかる
初期費用としてタブレット代(1万円程度)が必要。続けないと違約金が発生することもあるので注意。 - やる気がない日もある(親の声かけは必要)
ゲーム要素や習慣化の工夫はありますが、やりたくない日も…。最初は親のサポートが必要です。 - ネット環境が必須
教材の更新やミッションの取得にはWi-Fiが必要。旅行中などの使用は要確認。 - 目の疲れや姿勢が気になることも
長時間の使用は目や姿勢への負担が心配。1回20〜30分程度の利用がおすすめです。
我が家の結論:スマイルゼミは「忙しい家庭」にぴったり

共働きで忙しい我が家にとって、スマイルゼミは「親の手をかけずに、子どもが自分で学習できる」頼もしい味方。
すべてのご家庭に完璧!とは言えませんが、タブレット学習に興味がある方にはぜひ一度試してみてほしい教材です。
気になる料金と始め方
スマイルゼミは専用タブレットを使用するスタイルで、月額料金は学年によって異なります。
※キャンペーンや入会特典がある場合もあるので、最新情報は公式サイトでチェックするのがおすすめ。
我が家は体験会(大型ショッピングモールなどで開催)に参加してから入会を決めましたが、まずは資料請求だけでもOKです。パンフレットにはコース内容・料金・保護者の声なども載っていて、じっくり比較できます。
まとめ|スマイルゼミはこんな家庭におすすめ
- 遊び感覚で楽しく勉強を始めたい
- ひらがながまだ読めない年中・年長の子でもOK
- 予習・復習の習慣をつけさせたい
- 子どもが「自分でできた!」という達成感を感じられる学習をさせたい
実際に使ってみて、親のサポートが必要な場面はもちろんありますが、「学ぶって楽しい!」という気持ちが自然と育まれているのを実感しています。
ご家庭に合う学習スタイルかどうか、まずは無料で資料請求をしてみてはいかがでしょうか。